自身のアクアリウムで魚たちを育成してゆったりくつろげる放置系ゲーム「Chillquarium」の攻略記事です。
今回はそんなチルいゲームをサクサク攻略し、様々な魚を素早く開放する方法を紹介させていただきます。
放置系ゲームではありますが、操作を行うことで段違いのペースで進めることができますので素早く色々な魚を解放して、水槽を飾り付けたい方は是非参考にしてください。
目次
- Chillquariumはどんなゲーム?
- 効率的なお金稼ぎ~ビックな魚たち解放まで
- ゲーム攻略に重要な小技
- 実績全開放までの手順
- まとめ
Chillquariumはどんなゲーム?
自身の水槽で魚を育てて癒やされよう

「Chillquarium(チルクアリウム)」は自身の水槽で魚を育成するリラックス系の放置ゲームで、ショップで魚を購入して自分の水槽で魚を成長させていきます。
ゲーム起動中は常にゆったりとしたカフェのようなBGMと水槽の空気ポンプの音が流れ続けるため、「チル」の名を冠するだけあり癒やされながらのんびりゲームをすることが可能です。
ただし効率的に進めることもできる作品となっているので、当記事ではサクサク魚の種類を増やしたい人や実績コンプを狙っている方向けの攻略情報を記載していきます。
放置/成魚を売却してお金を稼ごう

基本的にはショップで「魚のパックを購入」→「稚魚から成魚まで育成」→「売却or放置でお金を稼ぐ」を繰り返しながら進行することになります。
稼いだお金で水槽を装飾したり、新たな魚を購入しながら自分のアクアリウムを発展させていきましょう。
本作では「底砂」「照明」「デコレーション(様々な置物)」を自身でいじることができ、水族館の水槽のようなものを自作していくことができます。
レアな魚などのコレクション要素もあり

Chillquariumの魚にはレアリティが設定されており、それぞれのパックで「コモン」「レア」「エピック」「レジェンド」「ゴッド」の5種類が存在します。
その上で更にそれぞれの魚に「カラフル」「ゴールデン」「レインボー」の色違いが発生することがあり、例えば「カラフル レア」や「ゴールデン レジェンド」のように2つが重なることもあるので全魚の全カラーをコンプリートするのは至難の業です。
特に「レインボー」は非常に発生確率が低く詳細な確率は不明ですが、1/8000以下であると言われています。
レインボーの魚は超レアな上稼ぎも良いので記念に取っておくのもアリでしょう。
またレインボーは全実績達成や本作の攻略に関わらないので、レインボーを探すのは自己満足の領域です。
ゲームとしてのボリュームは控えめ

本作は下記で紹介する効率的な金策を行い、ガッツリプレイすることで1日のプレイですべてのパックを購入することも可能です。
そのためゲームとしての全体的なボリュームは少なめで、クッキークリッカーやアイドルスレイヤーなどの操作量が多めの放置系ゲームを探している方にはあまりオススメできません。
魚が好きだという方や大量にガチャを引きたい方、また裏画面でもゆったりつけておけるゲームを探している方にオススメの作品でしょう。
効率的なお金稼ぎ~ビッグな魚たち解放まで
ここからは本作をサクサク進めたい方向けの情報となります。
のんびりゆったりチルしながらゲームを進めたい方はあまり気にしなくてokです。
とにかく育成→売却が最も効率的

最序盤は特にとにかく稚魚を成魚にし、育ったら片っ端から売却していくのが最も効率的です。
そしてとにかく水槽は上限になるまで購入するのを意識してプレイしましょう。
アクアリウムゲームとしては少々非人道的ですが、育成→売却を繰り返すのが一番です。
稚魚は餌をあげればあげるだけ食べてくれますので、新しい魚を購入したら積極的に餌をあげていきましょう。
レインボーは残すのもあり
もし「レインボー」が出たら記念に残しておくのも良いでしょう。
レインボーはとにかく確率が低く最後のパックまで進めても1匹もでないことも多いので大切に取っておき、後々水槽が増えたらそちらに移すのもオススメです。
ゴールデン以下は通常の魚よりも高く売れるので、効率的にゲームを進めるためには売ったほうがお得です。
設定→クリック数を減らすは常時ONでok

ゲームを始めたらまずは設定から「クリック数を減らす」の設定にチェックをつけましょう。
この設定をオンにしていると1クリックで自動的に餌が出てくるようになり、餌やりが一気に楽になります。
また後述する「自動餌やり」の小技にも必須の設定であり、効率的にゲームを進めたいならこの設定は忘れずに行ってください。
新しいパックが買えるようになったらすぐに購入

「淡水のなかま」→「川と沼のなかま」のように今買っているパックより上位のものが買えるようになったらどれだけお金がギリギリでも購入しましょう。
パックの値段は10ドル→1000ドル→20万ドルというように激しくインフレしていきますが、そのパックから出る魚の売却額もしっかりインフレしているので、そこでお金が無くなってもすぐにペイできます。
川と沼のなかまから出る4匹の魚だけをしっかり育てるだけで簡単に1000ドル以上稼げるので、そこからは上位のパックだけを購入していくようにしましょう。
また「川と沼のなかま」→「サンゴ礁のなかま」だけは淡水と海水の差があるため新しい水槽の購入が必須になります。
効率を求めるなら装飾は一切不要

アクアリウムゲームとしては悲しい限りですが、効率だけを求めるなら「底砂」や「照明」のアップグレードは一切不要です。
デコレーションにいたってはオブジェクトが稚魚に被って視界が悪くなるため、マイナスになってしまう可能性すらあります。
また装飾をすることでレアリティの高い魚が出やすくなるなどのバフも特にありません。
「ビッグな魚たち」解放までは一切装飾を買わないようにし、最後の魚パックを好きなだけ買えるくらいお金が溜まったら好きな装飾をするのが良いでしょう。
餌は積極的にアップグレードしよう

食べた魚に経験値を与えてくれる「餌」はパック同様積極的にアップグレードしていきましょう。
餌をアップグレードすると魚に餌をやった時の経験値が+5され魚の成長スピードが早くなります。
たった5なので少なく聞こえますが、本作の稚魚は1つの餌になんども判定があるのか?と感じるくらい素早く餌を食べるので+5EXPでも馬鹿になりません。
水槽いっぱいをキープできているなら餌をアップグレードしましょう。
収益が多い魚は別の水槽に移す
魚には「1日の収益」が設定されており、同じレアリティの魚同士でも1日の収益は全く異なります。
1日の収益が高い魚を発見したら、その魚は売却せずに成魚のまま別の水槽に移しておくのがオススメです。
放置での収益を増やせる上、本作は同時に複数の水槽に餌をやることはできず、2~3個目の水槽は結局余るので収益が高い魚やレアな魚を保存する場所として使いましょう。
逆に餌をやる用の1つ目の水槽は必ず稚魚でいっぱいにできるように、成魚はこまめに売るか移すかしておいてください。
また2つ目、3つ目の水槽のアップグレードは高い割にそこまで恩恵がないので後回しにしてしまって大丈夫です。
上記を繰り返してビッグな魚たち解放を目指そう

上記を繰り返していれば、一日のプレイ(5 ~7時間ほど?)でパック「ビッグな魚たち」解放まで進めることができます。
そこまでゲームを進めることができれば、好きに厳選を行ったり自分好みのアクアリウムを作ることができるようになりますのでサクサク進めてお金を稼いでいきましょう。
「ビッグな魚たち」から出現する魚は桁違いの収益を持っているのでここまでゲームを進められればお金には余裕ができます。
ゲーム攻略に重要な小技
ここからはゲーム攻略に関わる重要な小技を紹介します。
ちょっとしたバグ技のようなものが多いですが、これを使うかどうかでゲームの進行が大きく左右されるので、なるべく把握しておきましょう。
全自動餌やり
本作は通常、裏画面や別ゲームを遊んでいるときに餌をやることはできませんが「クリック数を減らす」にチェックを入れた状態だと使える小技があります。
クリック数を減らすにて自動餌やりをしている最中に「Alt+Tan」で画面を閉じることで、何故かクリックが入ったままになり裏画面でもずっと餌を上げ続けることがます。
この小技を使うかどうかで放置育成の効率は天と地ほどの差があるので効率的に本作を進めたい方は是非自動餌やりを使用してみてください。
水槽の隅での餌やり

稚魚に餌を上げるときに画面中央で餌をあげていると、魚たちが円を描くように泳いでしまい餌やりの効率が悪いです。
それを回避するための方法として画面の左端か、右端で餌を上げることで水槽の隅に稚魚をスタックさせて超効率的に餌をやり続けることができます。
このテクニックを使用すると100匹にまとめて餌やりができ通常プレイよりも圧倒的に早く魚が成長するので、その分お金稼ぎの効率も上がります。
ただし稚魚が画面隅でぎゅうぎゅうになってしまうので、ゲームの絵面としては微妙です。
チルを目的にプレイしている方には非推奨かもしれません。
「アンロックした魚を全て売る」でのレアリティ厳選

水槽の「アンロックした魚を全て売る」というコマンドを使用することで、既に手に入れたことのある稚魚を全て売ることができます。
全て売る→パック購入を繰り返すことで「レインボー」や「ゴールデン」などのレアな魚を厳選し続けることができ、実績全開放やレアリティの高い魚を集めたい時にオススメのテクニックとなります。
ただし全て稚魚のまま売却するので稼ぎはほとんどなく、どんどんお金が無くなってしまうのでこれを行うのはお金の使い道が無くなってからにしてください。
実績全開放までの手順
1.とにかくお金を稼ぎ「ビッグな魚たち」を解放する
全実績解放を狙う場合は初めに紹介した「効率的なプレイ」を参考にしていただき、すぐに最後の魚パック「ビッグな魚たち」を解放してください。
その後はとにかくお金に任せたプレイをするので、ビッグな魚たちを購入し続け上記で紹介した小技なども駆使してお金を作り続けましょう。
お金は貯まれば貯まるだけ良いです。
2.ひたすらガチャを繰り返し育ててない魚を狙う
実績全開放で最も厳しいのは「全魚の全ゴールデンコンプ」なので、ここからはそれを目指したプレイとなります。
最初の「淡水のなかま」などのパックを購入→アンロックした魚を全て売るを繰り返しまだ入手したことがない「カラフル」と「ゴールデン」の魚を探し続けるだけです。
お金が非常にかかる上、地味作業が続きますがこれが最高効率なので、ひたすらパックを開け続けましょう。
当然ですが「ゴールデン ゴッド」は非常にレアで滅多にでないので、間違えてレアリティの高い稚魚を売却しないように細心の注意を払ってプレイする必要があります。
3.お金がとにかく大量にいるので稼ぎが良い魚は移しておこう
このあともひたすらパック購入→全売却を繰り返すのでお金はいくらあっても困りません。
この作業中に「レインボー レジェンド」や「カラフル ゴッド」など稼ぎが良い魚を発見できたら、それらの魚はしっかり別水槽に移しておくのがオススメです。
後半までゲームが進んでいるなら放置で手に入るお金も馬鹿になりませんので、稼ぎが良い魚はロックをかけておき間違えて売ってしまわないようにしましょう。
まとめ
「Chillquarium」の効率的な進め方や厳選のやり方について紹介させていただきました。
ゆったりとしたジャズがかかる中で魚を眺めるのが非常に癒やされるゲームなので、放置系ゲームを探している方やアクアリウムが好きな方にはオススメのゲームです。
ただしオール「ゴールデン」の獲得はかなり地味な作業になる上、達成が完全に運に左右されるため正直チルできるかと言われると微妙です。
実績コンプを狙わなくても楽しいゲームではありますので、厳選をしてみたい人も、純粋に魚が好きな方も当記事を参考に楽しんでいただけると幸いです!
コメントを残す